藻岩山でご来光 2021.2.25
- 2021/02/27
- 00:18

2021年2月25日(木)前日の夕暮れが綺麗で、マジックアワーの空を眺めたくなった。夜中も星が綺麗に見えており、朝方も晴れの予報だったでご来光登山をすることにした。当初は支笏湖の山に向かおうと思っていたが、寝坊。正確には徹夜したまま朝3時に自宅を出発する予定だったが、少し寝落ちしてしまった。ということで、日の出時刻に山頂に間に合う藻岩山に目的地を変更。最近はスキー場から登る事が多かったので、久々に慈啓会病...
ニョロニョロ(伊達市大滝区・百畳敷洞窟の氷筍)
- 2021/02/25
- 20:20

先日の徳舜瞥山登山の帰り道、百畳敷洞窟の氷筍を見てきました。徳舜瞥山 2021.2.13通称ニョロニョロと言われているやつです。その姿がそれを連想させるからでしょう(笑)ということでご覧ください〜。何度も訪れていますが、今年は少なめ・小さめな印象を受けました。氷筍(ひょうじゅん)っていうのは、鍾乳石の氷バージョンみたいなもんです。望遠で圧縮すると密です。ニョロが少ないので奥まで入れました。洞窟の天井には氷の...
徳舜瞥山 2021.2.13
- 2021/02/23
- 21:50

2021年2月13日何年か振りに徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)に登山に行ってきました。なかなか記事に出来ず、山行から時間も経ってしまったので写真のみで簡単に紹介します。美笛峠を経由し、伊達市大滝区・円山へ向かいます。ちなみに、過去の冬季メジャールートへの道は除雪されなくなり、立ち入れなくなりました。除雪最終地点にあった民家が転居(?)して、除雪の必要がなくなったのかと思われます。バロン、どうなったんだろ...
セロー 雪を繋いで近所をお散歩
- 2021/02/21
- 22:35

すっかりブログ更新が滞っております(^^;先週のいつだったか、雪のそれなりに積もった平日。自宅近くの幹線道路の路面にそこそこ積雪があったので、セローで少しお散歩に出てきました。と言っても、気温が高い日(最高3℃くらい?)だったので出発した頃にはすでに溶け気味。仕方がないので裏道を繋いで恵庭方面へ向かいました。裏道はスパイクで走れる程度に積雪が残っていました。久々だったので、なんだか上手く操れませんでした...
福寿草と雪割草展 2021(百合が原公園)
- 2021/02/12
- 00:25

先週くらいの午後、百合が原公園の温室で行われている展示を見に行ってきました。ほぼ毎年見に行っている「福寿草と雪割草展」です。例年、まだ雪深い今時期に開催される展示で、一足先に春の気分を味わえます。北海道では自生の福寿草の開花は3月末以降、雪割草は自生していなかったはずです。ということで、カメラ機材を持って自宅から1時間ほどかけて百合が原公園に到着。駐車場に車を停め、温室の入場料を用意しましょうと助手...
イチャンコッペ山 2021.2.8
- 2021/02/09
- 23:21

2021年2月8日(月)イチャンコッペ山(829m)久々に外活動の休日、支笏湖方面の山へ。微妙な天気だった為、現地で悩んだ末にイチャンコッペ山に登ることにした。札幌は前夜から大雪だったが支笏湖近辺には降雪が無かったようで、ルートにはしっかりトレースが刻まれており、すれ違う人はほぼアイゼンだったが、スノーシューで歩いた。山行中は基本的に晴れていたが、ここより少しだけ西に位置する恵庭岳やオコタンペ山は常に雪雲の...
百松沢山・久々の冬山歩き 2021.1.25
- 2021/01/26
- 23:39

2021年1月25日(月)百松沢山(標高 1037.8m)天気:イマイチ単独・スノーシュー7:57 駐車地点 発10:11〜10:20 北峰 10:35〜11:01 南峰11:11〜11:26 北峰12:50 駐車地点 着登り 2:14 下り 1:24今シーズン初の冬山登山に行ってきました。1発目はいつもの支笏湖方面とも思いましたが、久々に札幌市内の百松沢山へ。ルート詳細などはヤマレコ記事にて確認ください。(私のブログ読者に登山情報を必要としている人は少ないと...